場処

四谷区新宿二丁目の北裏一円の地域。 市街電車は新宿線の「新宿三丁目」停留場下車、電車通を北へ曲ればすぐ遊廓で、省線電車ならば「新宿」駅表口から市街電車路に沿ふて徒歩約三丁。

娼妓本位の遊廓地帯で大正の初頭までは電車通に軒をつらねて居つたが、風紀上にも市街の面目上にも宜しくないとあつて現在の処に替地を給せられ、全たく移転を終つたのは大正十年頃であつた。 そこは往時の甲州街道に当り、江戸西口の宿場女郎として、東海道口の品川、中仙道口の板橋、奥羽街道口の千住などゝ同じ径路を取つて発達した廓で、宝暦十三年版の志道軒伝に已に岡場所として記載せられ、深川・品川と共に稍遊里の形を備ふと記されてゐる。 享保年間に一度廃止されたが安永の初年再び許可せられ、表面は宿屋渡世といふことにして貸座敷五十二軒抱女百五十人と註された。 江戸名所図会には此の廓の光景が二枚開きの挿絵となつて面白く描かれてゐる。

花のお江戸のその傍らに、さても珍らし新宿噺。 所は四谷の新宿町の、紺の暖簾に桔梗の紋よ、音に名だかい橋本屋とて、数多女郎衆のあるその中に、お職女郎の白絲ござれ、年は十九で当世育ち、愛嬌よければ皆様よ、我もヽと名指であがる。 わけてお客はどなたと聞けば、春は花咲く青山辺に、鈴木主水といふ士は、女房持つて二人の子供、二人子供のそのある中に、今日も明日もと女郎買ひなさる……………。 河内音頭くどき唄。

鈴木主水と樓本屋の情話は、古来頗ぶる人口に膾炙したローマンスであつた。