省線ならば奈良線の「桃山駅」下車、電車ならば京阪電車の「伏見中書島」同じく「伏見」停留場(大手筋)、奈良電車の「桃山御陵前」、又は京都市街電車伏見線の「中書島」等に下車する。 京都中央部から二十分、奈良市から四十分、大阪市から約一時間で到達する。
京阪地方酔客の間に、一種特別な情趣とカラアを有つた歌吹郷として、中書島(チユウショジマ)の名は知られてゐる。 伏見区の南端に位置し、宇治川に横はる矢倉島の西北部の一端を占めて、三面ともに宇治川の支流に臨み、橋梁をもつて市街と相対し且つ連絡されてゐる。 街区は東・西柳町にわかれて、その形状、田の字形をなし、その間百数十戸の妓楼、旗亭、商賈いらかをつらねて、昼夜絃歌の響き絶ゆるときなき洛南唯一の温柔郷である。
元禄十二年とかに、時の伏見奉行建部内匠頭が風教維持の目的を以て、現在の地に遊廓をつくつたのが本花街の濫觴であつて、後また伏見奉行内藤豊後守は柳町遊廓の残部をことごとく此に遷して、南北二花街に整理し、「中書島柳町遊廓」と呼ばれてゐた。
今日の隆盛を来たした所以は、往時は参勤交代の要津にあたり、維新後も亦依然として東西交通線上の焦点を占めて居つたが為に外ならない。
娼主亀芸従の本格的遊廓のひとつであつて、芸妓の数は八十名から九十名、同じく娼妓は常に三百五六十名を上下してゐる。
妓楼の重なるもの 末広楼。 芳の家。 新栄楼。 仲辰楼。
揚屋の重なるもの 喜多仲。 横萩。
料亭の重なるもの 観月柵畔の「澤文」。 寺田屋騒動で名高い「寺田屋」。 日本一の柳樹を自慢する今富橋畔の「喜多家」。 川魚料理の「鮒亀」。 その他「橋田」「魚常」など。
洋食の方では「桃山食堂」。 「カフエー十八番」
代表的芸妓としては先づ横山の貞、千代家の千代、柳家の金吾などを推すべく、名物老妓小園に至つては廓中の一品である。