大阪花街総記

大阪名物、船に、橋、お城……と。 大阪はもともと水を中心として建設された市街で、道幅は狭い川幅はひろく、淀川の分流安治川を大通りとして縦横に溝渠を通じ、川は即ち通路で、むかしは五座の芝居見物にも役者の楽屋入りにも、多くは屋形船で往来したものであつた。 さうした風流は今日は最早ほろびた代り安治川の大通りはダンダン延長されて、瀬戸内海を経て四国に通じ九州に通じ、支那に通じ、アメリカに通じてゐる。 大阪の今日の発展は「水の都」のためでなくて何であらうぞ。

水の都は橋の都である。 水あるところ橋あり、橋あるところ舟料理あり、これは東京にも京都にもなく、ひとり大阪のみが有する特殊の景物である。 その橋の中には近松の浄瑠璃などにあらはれて、艶めかしいロマンスを有つたものが多く、橋めぐりをしても両三日の閑を消すには充分であらう。 「南地の五花街」は相生橋、太左衛門橋、戎橋、新戎橋などを挟んで道頓堀川の両岸に相対し、「松島遊廓」は、東よりすれば松島橋、伯楽橋、千代崎橋、西よりすれば常盤橋、花園橋、花宮橋、南よりすれば大正橋、岩崎橋。 何処からしても橋を渡らないでは行けぬ花街である。 南の五街を「島の内」と称するのも、古来安治川以北を天満、蜆川以北を北の新地、南部を難波新地など云つたに対する中央部の俗称で、即ち旧大阪のその又中心街と云つた様な意味。 それから延いて廊のことを「島」と呼ぶのも、大阪が水の都であることを常に念頭にして、はじめて解し得られる言葉なのである。