牛込見附から所謂神楽坂をのぼつて、その坂上から肴町停留場に出る間の左右両側の裏手一円が「神楽坂」(別称牛込)なる花街で、町名にすれば神楽坂三丁目、上宮比町、肴町、及び若松町の四箇町に跨がつて居るが、面積にすれば縦横ともに三町に足らぬ区域、そこに百六十余軒の芸妓屋と、十六七軒の料理屋及び百三十軒の待合茶屋がある外、指定地外の津久土町と白銀町に各一軒の待合がある。 花街の地形にもいろヽ特色があるが、神楽坂とくると、花街の中に山あり谷あり、傾斜した細い通りは而も曲りくねつて、突当つたかとおもへば裏へ通じ、抜けたかと思ふと豈計らんや復た突当る。 この間に前記の如く多数の料亭、待合芸蚊屋三業が仲よく雑居して軒を並べ—と言ひたいのだが、平家と三階建が隣り合つたり、同じ二階でも右と左は段々になつてゐたりして、跋者の二人三脚じみて頓と落付がなく、それが文字通りの狭斜街なのかもしれないが、恰かも玩具箱を引つくりかへした様な感じの土地で、一面また八幡不知の如き感じもないではない。
こゝは昔から、花街にふさはしがらぬ政党干繋のこんがらがつた土地で、長い間旧劵(牛込券)新劵(神楽坂券)の両派にわかれて、ひとつ土地でありながら宛然二つの花街であるかの如き観を呈してゐたが、一昨年あたり目出度く手を打つて一丸となり、数の上から言つても常時六〇〇名内外の芸妓を擁する市内二流どころの大花街を形成するに至つた。