柳橋

位置は両国橋の西詰。市街電車は早稲田—錦糸堀線又は新宿—緑町線の「両国」停留場下車、或は本石町—雷門線の「浅草橋」で降りても、近きは二町遠きも四五町を出でぬ距離である。

「柳橋」とは神田川の落口に架した橋の名で、その橋を中に挟んで北は下平右衛門・新片町、南は元柳町の両岸に跨がつて居るところから、橋の名がやがて花街の名となったのである。 新橋が維新以後の新らしい花街であるのに対して、柳橋は徳川中期から引つゞく古い花街であり而も倶に橋の名から超り、「新柳二橋」と併び称せられて大東京を代表する二大花街であるところ、対照の妙を極めて居ると云はねばならぬ。

橋の袂に一木の柳があって、緑のいろ濃く枝を茂らせ、風になびく、紅燈の影は淡く神田川の水に砕ける、その間を花のごとく着飾った美しいものが往き交ふ、柳暗花明の文字をそのまゝに艶めいた姿が柳橋の生命であった。 その柳は震災の際に焼失し、橋も新らしくコンクリートに架替られて、此あたりの風致は少からず減殺されたとはいふものゝ、両国橋の中ほどに立って眺めわたす大川の西岸の、上は代地河岸から下は浜町河岸にならぶ紅の燈、かげを水に映してきらめく夜景のうつくしさは、ちよっと他に類のないものだ。 何と云っても東京五十四花街のうち、いかにも色里らしく艶めかしい趣きを見せて居るのは此の花街である。

神田川を境に、北岸は浅草区で南は日本橋区、一つの花街で両区に跨がってゐる態もおもしろい。 が、芸妓屋を始め主なる料亭、待合等殆んど北岸に集中し、南岸の方は僅かに其の分れがあるにすぎない、北岸は即ち下平右衛門町、往古「鳥越の里」と称せられた地の一部で、俗に代地河岸と呼ばれ、延いて柳橋の別称を「浅草代地」ともいふ。