渋谷
山手線の渋谷駅、市電ならば中渋谷線の終点で降りると、省線ガード下から西ヘ一直線に通じてゐる十二間の舗装道路が、改築された「道玄坂通」で、夜の賑ひは東京の神楽坂通りを凌ぐと言はれる程であつて、未だ夕方の灯のともらない前から、両側にズラリと露店が出張つて、其のひろい道路が真に文字通り人の波で埋まり、肩摩轂撃も啻ならずである。 その人波に揉まれつ揉みつ上つてゆくと、中程から右手に一段と高くなつて渋谷の浅草と言はれる「百軒店」がある。 渋谷キネマ、聚楽座といふ二館を中心に洋館二階建の商買やカフェがズラリと百余軒、小料理屋もあればダンス・ホールもあり、時には曲馬団の臨時小屋も設けらるれば小規模の展覧会まで開かれるといふ渋谷第一の殷賑区。 その裏手が渋谷花街の中心「円山」である。
渋谷の花街を「道玄坂」、そこの女を「道坂坂芸妓」と一般には呼んでゐるが、地廻りは単に「山」と呼び慣はしてゐる。 昔は「荒木山」今改めて「円山」、略して「ヤマ」とよんでるのである。 しかし細かく分てば円山、当士横町、劇場裏、旧尾張屋横町、神泉谷その他にも少々は散点して居る。 即ち道玄坂通を登り切ると、右側に交番があつて、道は歪形の十字路となつて居る、右へ行くと渋谷劵番事務所を始め料亭や待合の軒燈がチラホラしてすでに花街気分横溢。 だらだらと小坂を一つ降りた処が神泉谷で、渋谷名物として知られた「弘法湯」はこゝにある。 弘法湯(浴場)と神泉館(料亭)とは一つ家だ。
交番から神泉谷へ降りる間の、右側の裏手一面の広潤な区域が所謂円山で、百軒店の裏まで続いて大路小路縦横に通じ、両側にならぶ家々は芸妓屋にあらずんば待合茶屋、待合にあらざれば即ち芸妓屋で、軒には一様の艶消し電燈を掲げて、いきな格子戸の中からは、真昼間もチントンシヤンと絃の音の洩れてくるところ、千代田稲荷を分請した赤い祠まで整つて、花街気分彌よ濃かである。
玉川行きの電車通りに面した渋谷劇場の裏手一面が「劇場裏」なる一画で、更に半町ほどゆけば右側に「旧尾張屋横町」がある、そこは鰻の寝床のやうな路次で小待合ばかり。 大伴病院の裏手にも亦一区ある。
交番前から向側—即ち神泉谷道とは反対の狭斜へはいれば「当士横町」で、料亭に福壽亭松風がある、芸妓屋はすくなく小待合が多い。 劇場裏とは背中あはせの位置になつてゐる。
元はひとつの花街で常時四百乃至四百五十名の芸妓を擁し、新市街随一の大花街を以て誇りとしてゐたが。 昭和六年五月其の一部が分離して「道玄坂三業」を組織し、今日は「渋劵」(又旧劵)「道劵」(又新劵)の二派にわかれてゐる。