両国橋から下流新大橋を経て中洲に至る大川の右岸一帯の地域。 市街電車は築地—両国線の「浜町」停留場を最も便とし、米沢町附近は両国停留場、中洲町は猿江線の「浜町中之橋」下車が最も近い。
「矢の倉」「浜町」「中洲」と別々に呼んでゐるが、便宜上こゝには浜町なる総称の下に一括しておく。 即ち浜町一・二丁目電車線路を挟んだ両側の裏通りを中心として、北は矢の倉、薬研堀米沢町に及び、西は久松町、南は浜町三丁目から中洲町に亙る広大な区域で、この間には芸妓屋こそ一軒もないが、約百六十軒の料亭および待合があつて、柳橋・葭町両芸妓の共同出先きとなつてゐる。
これを細別すれば、米沢町待合十一、矢の倉料理三・待合四、久松町料理丁待合九、薬研堀料理一、浜町一丁目料理一・待合四十八、浜町二丁目料理一・待合七十一、浜町三丁目料理一・待合五、中洲町待合十。
即ち柳橋芸妓は浅草代地を本拠として此地へ出稼ぎ、葭町芸妓は蛎殻町二三丁目を本拠として此地に出稼ぎつゝあるもので、つまり「入会地」であるが、その境界線は、北は両国線の電車線路、南・西は浜町川を以てかぎりとし、葭町芸妓は右線路を越えて北には入らず、柳橋芸妓は叉浜町川を渡らない。
料亭にも、待合にも優秀なものが多い上に、数からいつても圧倒的多数を占め、柳芳いづれの芸妓に取ても大切な出場所となつて居る。
日本橋区内東部に位蘆し、東京駅から東へ十五丁乃至十八丁。 市電電車は築地−両国線又は土州橋−千住線の「水天宮前」或ひは「人形町」停留場で下車する、近きは半町以内遠きも二三町を出でぬ距離にある。
別項「浜町」をも参照せられたし。
すつきりと灰汁抜のした芸妓といへば、先づ芳町・柳橋を連想せしめるほど下町情調を代表してゐる花街で、柳橋芸妓に杜若のふかき彩りありとすれば、芳町芸妓には百合に似たかほりがあると云へやう。 粋とお侠を共通性としながらも、其の間自然に柳橋は柳橋、芳町は芳町としての異つたカラアがあり、情味がある。 所詮芳町は芳町なのである。
日本橋区の西部、外濠の方へ寄つた部分で市街電夢は外濠線の「呉服橋」叉は「上槇町」日本橋通線ならば「通三丁目」下車。
外濠線の八重洲橋と呉服橋との間、電車線路に沿ふた東側檜物町を中心として旧上槇町、数寄屋町、元大工町に亙る一曲輪(今は呉服橋三丁目)で、時に表通りに御神燈を出してる家もあるが、多くは裏通りの路次に、芸妓屋譬待合ひさしをならべて文字通りの狭斜街を成してゐる。
現在芸妓屋 一〇〇軒。芸妓 約二五〇。料理屋 九軒。待合 五十一軒。
東京の花街としては、その規模大なりといふことはできないが、商業地帯の中心たる日木橋を控えて大問屋及び大商店の且那衆や番頭衆、附近の会社員を主なる華客とし、柳橋・葭町あたりと肩を並べて先づ一等地として推される花街である。
遊興制度
芸妓代は別表の通り。